ジャレド•ダイアモンド風の題名にしてみました。

最近、ツイッターでウナギが絶滅の危機にあるというツイートを読んだ。
実はウナギ、5年について一度ぐらいしか食べない(嫌いではないのだが)ので、特に思い入れはないんだけど、色々と考えさせられる。
以前ツイッターでちょっとつぶやいたのだが、三重県の桑名市でハマグリの漁獲量が激減したんだけど、その後地元の漁協の努力が実って、今ではそこそこ漁獲量が復活しているという事実がある。
これだけではなく、他にも事例はいくつもあるのだけれど、地域の漁協で対応できる沿岸漁業レベルでは、皆で示し合わせることで水産資源を保護できるのだ。しかし、沿岸漁業ではないウナギの場合(後に鯨についても言及する)、のようなものでは途端にただの漁獲競争になって、資源保護などという観点がスッポリと抜け落ちてしまうようだ。

現在、ウナギの生息数は激減しているらしい。生態系ではその分を埋めている生物が何だかわからないけれども増えているはずだ。
もし仮に、世界各国がウナギの漁獲を制限することになっても、これまでのウナギのニッチを埋めてきた生物とウナギとの競争があるわけで、
単純にウナギの生息数が増えるわけではないだろうと思う。

さて、ウナギと同様に日本人が乱獲しているのは鯨である。
杉岡さんが指摘するように、鯨は日本の伝統食ではないだろう。

http://sugikoto.cocolog-nifty.com/kotoku/2010/03/post-40f0.html

多くの地域で食べられていたのは昆虫であるし、今では廃れているが、鯨食よりは犬食の方が盛んだったかもしれない。

まあそれはよい。現在日本人が食する鯨は年間4000トンとのこと。

http://www.j-cast.com/2012/11/18153822.html?p=all

10トンの鯨だと400頭分だ。数でいえば大変な漁獲量ではなかろうか。
ただ、日本人一人あたりの消費は年間40グラムだ。これが日本の伝統食とやらの実態である。しかも、同数の鯨肉を在庫として抱えているのだ。

伝統的な漁獲法ではない漁法で、わざわざ遠洋にまで出かけて、調査捕鯨を称し、食べもしないのに鯨を乱獲していると指摘されて反論できるだろうか。鯨肉が余っているのに鯨漁を強行しようとするのには何か利権があるのではないかと思う。

興味深いことに、業界団体はこういうコメントを出しているそうだ。

「商業捕鯨再開を目指す日本捕鯨協会は「世界の鯨類が食べる海洋生物の量は世界の漁業生産量の3~5倍に上る。クジラを間引くことで人間が魚を利用することができる」などと反論している。」

この内容が科学的に正確であるかどうかは分からない。だが少なくとも、鯨が生息している状態でバランスが取れているのが生態系なのであって、人間が勝手に間引くと称してそのバランスを崩せばどうなるか。
ごく一部の鯨利権の方々のエゴが原因で、世界的な海洋生態系のバランスがメチャクチャになっては困るのだ。


(注意)
良い子へのお知らせ
欧米人がクジラを獲るなと主張するのに対抗して、一部の日本人は、「だったら欧米では牛を食うな」と主張することがあります。
言うまでもありませんが、クジラは野生生物。牛や豚は人が食するために改良された家畜なので、その指摘は全くの的外れです。その証拠に、日本人が家畜である馬を食べても欧米人は問題にしません。
こういう一部の日本人の主張、グローバルスタンダードではバカにされるだけなので気をつけましょう。